丸に下がり藤
藤の花房が下に垂れ下がった形を丸く描いた家紋です。藤原氏の支流が使用し、権力と地位の象徴として使用されていたことがあります。武家では、戦場で敵味方を識別するため、家紋を使うようになりました。藤原秀郷が源義家に救われたことから、義家の家紋である下がり藤をもらい、それを丸で囲んだもの。
丸に下がり藤の製品一覧
丸に銀杏鶴
銀杏の葉を模した紋章を鶴と組み合わせた家紋です。平安時代の貴族・藤原純友が、銀杏の葉を模した紋章を使っていたことから、それを鶴と組み合わせたものです。下に垂れ下がった銀杏の葉が鶴の首に見え、鶴の羽根が銀杏の葉に見えることから、美しい紋章として広まりました。
丸に銀杏鶴の製品一覧
三つ重ね菱
平安時代末期に源頼朝が鎌倉幕府を開いた際に、その家紋として用いられたことから、鎌倉時代には武家の間で広まりました。また、江戸時代には、徳川家康がこの家紋を使用したことから、全国的に広まりました。
三つ重ね菱の製品一覧
丸に三つ菱
『三つ菱』を描いて、その周りを通常の太さの丸で囲う家紋です。この家紋は、末岡、小菅、三宅などの苗字で使用されています。菱紋は古代より世界中で用いられた原初的な文様で、武田家の家紋として有名です。
丸に三つ菱の製品一覧
梅鉢
梅鉢紋は、梅の花を表現する家紋の一種です。梅の花弁をそれぞれ独立した円で表現して梅の花を描きます。全国の多くの天満宮で神紋とされているそうです。公家高辻家、公家東坊城家、公家唐橋家、公家清岡家、公家桑原家といった菅原氏族や天満宮を崇拝する氏族に多く見られるそうです。
梅鉢の製品一覧
抱き茗荷
7枚の苞で描かれた茗荷を左右から抱くように丸く描く家紋です。茗荷は、ショウガ科の多年草であることから、縁起が良いとされ、神社や寺で茗荷紋が多く用いられています。抱き茗荷紋は、茗荷紋の一種で、左右から茗荷を抱くように描かれます。この家紋は、明楽、小沢、町田、羽田、中根、松本、山中などの苗字で使用されています。
抱き茗荷の製品一覧
陰陽曲玉巴
陰と日向の勾玉状の巴を左右から合わせて描く家紋です。陰陽勾玉巴紋は、陰陽勾玉巴の一種で、左右から陰陽勾玉状の巴を合わせて描かれます。この家紋は、伊賀、巴、中根、山中、松本、明楽、小沢、町田、羽田などの苗字で使用されています。
陰陽曲玉巴の製品一覧
中陰五三桐
戦国時代に天皇家から与えられた武将がその家臣へと桐紋が与えられ徐々にその数が広まっていきました。この家紋は、五三桐を葉脈を省略して中くらいの太さの輪郭のみで描かれます。使用苗字には、斉木、末永、長坂、吉田、久保などがあります。
中陰五三桐の製品一覧
抱き柏
2枚の柏の葉を左右から抱くように合せて描く家紋で、戦国時代には蜂須賀小六が使用していたことが知られています. 柏の葉は古代より神の供物を盛るための器として用いられていたため神聖視され、また春の新芽が出るまで葉を落とさないことから「代が途切れない、家が続く」として公家、武家に愛され、信仰的な意味と子孫繁栄の願いから家紋として用いられるようになりました。 抱き柏紋は、岡山、森、金子、長田、吉田、後藤、蜂須賀などの苗字で使用されています。
抱き柏の製品一覧
私たちの家紋づくり
日本古来より伝統承継しているものがいくつかある中、現世に残さなければならないものもあるはずです。しかし残念ながら、現在の日本は諸外国の生活文化や習慣などをニュースタイルとして取り入れたりすることも...
